結局,Quantal Quetzal(Alpha 2)を使うのはやめて,12.04 LTSで再構築.

ということで,流れ的にはこちらの続き.
作成中の環境はこちら.br0となっている部分がOpen vSwitchで構成される部分.

Open vSwitch関連のdaemonが上がっている.

当然,これらのモジュールもkernelに組み込まれている.

で,ovs-vsctlでbr0を構成.

brctl showで,kernelでもbr0が認識されていることを確認.
libvirtdが(今のところ)認識できるのは,kernelに認識されているブリッジなのでw
ちなみに今回,br0の物理インタフェイスとしてeth1を組み込んだのだが,これはbr0に組み込んだだけではactiveにならないw
ってことで,/etc/network/interfacesを次のように構成.
eth1をIPアドレスなしでactiveにする.

前回は,これを手動(ifconfig)で設定していたが,それを/etc/network/interfacesに記述しただけw
で,virt-managerからVMを作成.ネットワークインタフェイスはbr0へ接続.

あとはKVM上でしみじみインストール.

KVM上のFreeBSDから認識されたネットワークコントローラはem0.

とりあえず,これでOpen vSwitch(で構成したブリッジ)経由で,IP reachableになりましたw